自分の“機嫌”を自分でとる練習──わたしの火種は、わたしの手のひらのなかに

月白の狐耳少女がランプを抱えて、静かな朝の和室に座っている構図(A fox-eared girl in moonlight robes sits in a calm Japanese room, holding a lantern)

「誰かに優しくしてほしい」
「わたしの気持ちを、分かってほしい」──そう思うときほど、
誰にも伝えられなくて、ひとりで機嫌を悪くしてしまうことがある。

わたしだって、ただ笑っていたい。
でもそれができない日は、心の奥で何かがうまく回っていない証拠。

「自分の機嫌は、自分でとれ」
そう言われるとき、
わたしたちはその“正しさ”と、“孤独さ”の間で揺れる。

この記事を書いた人
セン

セン

・Webメディア運営13年目

・静かな問いを添える、“魂の共鳴選書人”

・運勢や開運の話が好き

・ラッキーカラー地味に気にします

・白檀(サンダルウッド)の香りが好き

・家を神社にしたいミニマリスト

・元書店員4年、元古書店店主10年、読書・選書が好き

・AIを通して、サクラや偽りの声は祓ってあります。あなたの直感が安心して響くように。

・I am a Japanese creator.

「自分の機嫌くらい、自分でとって」?

本当は、ちゃんと甘えたかったのに

「すぐ不機嫌になるの、やめてよ」
「誰かのせいにしないで」
そんなふうに言われた経験がある人は、少なくない。

でも、そもそも“自分の機嫌をとる”って──
どうやるの?
誰かに甘えたかった気持ちは、どこへ行けばいいの?

「甘え」と「依存」の境界があいまいなまま、
感情を押し殺すしかなかった人にとって、
“自分でなんとかする”という言葉は、少しつらい。

本当は、「分かってもらえなかったこと」に
静かに傷ついているだけかもしれない。

その痛みを押し込めて機嫌をとるのは、
“独りになる覚悟”を強いられるようで、
苦しさを伴う練習でもある。

“感情の責任”を自分に返すということ

「自立」と「自罰」は、違う

自分の感情に責任を持つことは、
「すべて我慢すること」ではない。

感じたことを否定せず、
相手に期待しすぎず、
自分の内側に“整える場”をつくること。

でもそれは、
「自分が悪いんだ」と責めることでは決してない。

わたしたちは、
“自立しよう”とするあまり、
気づけば“自罰”の沼に落ちてしまう。

それは、「わたしのせいだ」と言いながら、
本当はずっと、「寄り添ってほしかった」と心が訴えているサイン。

自分の感情を抱きしめる練習とは、
“正しさ”で切り捨てるのではなく、
“優しさ”で迎え入れることなのだと思う。

わたしの“機嫌のスイッチ”を知る

音/言葉/温度──自分を調律する習慣

「どうしてこんなにイライラするんだろう」
「さっきまで平気だったのに」

そんなふうに感情が揺れたとき、
「原因」を探すより先に、
「スイッチ」に気づけたら、少しだけやさしくなれる。

特定の音がしんどい日。
誰かの言葉に引っかかったとき。
冷えた手先や、重たい空気の中で目覚めた朝。

心の機嫌には、“物理的なトリガー”があることも多い。

「自分の機嫌をとる」とは、
その“揺れやすい感覚”に、自分で気づいてあげること。

調律師のように、
「この音はちょっと強いな」
「この温度は合っていないかも」──
そんなふうに、自分の心に触れてあげるだけで、
わたしはわたしに、少しだけ近づける。

“心の取扱説明書”をつくってみる

「こういう時に落ちる」「こういう時は回復する」

自分の機嫌が落ちるタイミングって、
なんとなくでも分かっていたりする。

たとえば、睡眠が浅かった日。
空腹のまま外に出たとき。
予定が詰まりすぎているとき。

逆に、
静かな場所でお気に入りの飲み物を飲んだとき。
香りに癒されたとき。
ひとりの時間が確保できたとき。

感情のアップダウンには、
実はパターンがある。

それを言語化して、
「心の取扱説明書」を持つことは、
自分への信頼を育てる行為。

“取り扱いが難しいわたし”ではなく、
“ちゃんと理解しながら関われるわたし”になれるから。

感情は“選べない”けど、“扱える”

機嫌の“波”と、うまくつきあう方法

感情は、天気みたいなもの。
晴れの日もあれば、曇りもある。
無理に晴らそうとすると、
かえって心は疲れてしまう。

でも、
「いまは雨が降っているだけ」と分かっていれば、
傘を差したり、濡れてもいい服を選んだりできる。

それと同じように、
「自分の機嫌が悪い」=「だめなわたし」ではない。

ただ、“そういう状態”であることに気づき、
“どう扱うか”を選べるようになること。

それが「自分の機嫌を自分でとる」の本質。

感情の波と喧嘩しないこと。
そして、波にのまれず、ただ共にいること──
それだけで、十分にやさしい。

まとめ|わたしの心を、わたしが撫でられたら──

「ごきげんでいたい」という願いは、甘えじゃない

「わたしをごきげんにしたい」
そう思えること自体が、とても健やかで、やさしい願い。

誰かに整えてもらわなくても、
誰かの言葉を待たなくても、

「今日は、あたたかいお茶にしよう」
「スマホから離れて、静かな音楽を流してみよう」

そんな小さな選択を重ねていくうちに、
わたしの中の火種は、ちゃんと灯りはじめる。

自分をごきげんにする練習は、
“わたしを信頼する”練習でもある。

結び|すぐに答えは出ない。でも、問いを抱きしめた時間は……きっと意味になる。

朝の光の中、狐耳の少女が憂うつな瞳で目覚める姿(A fox-eared girl awakening with melancholic eyes in the morning light)

「機嫌くらい、自分でとらなきゃ」
そんな言葉に、
寂しさや冷たさを感じてしまった日もあった。

でも今、こう問いかけてみる。

「今日はどんなふうに、わたしをごきげんにしようか」

それは、誰かに依存することじゃなくて、
“わたしを愛する力”を取り戻す、小さな灯火。

答えは急がなくていい。
ただ、この問いをもって、今日を歩けたなら──
その時間は、きっと意味になる。

セン(Sen)

セン(Sen)

🕯 あなたのごきげんに、あなた自身がそっと寄り添えますように。

関連記事