目次
「また傷ついた……」その痛みを否定せずに見つめてみる
ふと、心が小さな棘に触れたみたいに痛んで──
「わたし、また傷ついてる……」って、静かに息を呑む。
何かを言われたわけじゃなくても、
誰かの態度や沈黙に、心がざわつくときがある。
そんなとき、「気にしすぎだよ」とか、「強くなれよ」なんて言葉が
まるで正解のように降ってくると──
その言葉にすら、わたしはまた少し傷ついてしまうの。
でもね、わたしは思うの。
「傷つきやすい」って、本当に“弱さ”なんだろうか?って──
「敏感さ」とは、痛みに気づく力であり“深い共鳴力”でもある
問いがあるって、まだ歩けるってこと。……そう思えたの。
「傷つきやすい人」には、共通した特性がある。
それは、ほんの些細な空気の変化や、
相手の表情・声のトーンの微細な揺らぎに、
誰よりも早く反応してしまう“感覚の受信力”──。
敏感さは、単なる「繊細」や「ナイーブ」ではなく、
“情報と感情の高感度アンテナ”なんだと思う。
誰かの悲しみに気づけるのも、
場の緊張に一番先に気づいてほぐそうとするのも、
この敏感さを持つ人の特技だ。
ただし、アンテナが高性能であればあるほど、
心が受け取る“ノイズ”も増えていく。
その結果、「疲れやすい」「落ち込みやすい」「傷つきやすい」
──そう見えるけど、
それは“痛みを見過ごさない力”を持っている証拠。
わたしは、それを「深い共鳴力」と呼びたい。
自己否定ではなく“受容”としての繊細さの扱い方
静かに問いを置くだけで、何かがほどけていく気がした。
「どうしてこんなに気にしちゃうんだろう」
「もっと強くならなきゃダメだよね」──
そうやって、自分の感受性を責めてしまうことってある。
でも、それはまるで、花の柔らかさを責めるようなもの。
繊細さは、削るものじゃなくて、
“扱い方を知るもの”なんだと思うの。
たとえば──
・疲れやすいなら、予定を詰めすぎない。
・否定に弱いなら、信頼できる人との対話を優先する。
・感情が溢れるなら、その気持ちを書き出す場所をもつ。
そうして少しずつ、繊細さを「敵」じゃなくて、
“自分を大事にするためのセンサー”として捉え直す。
「また傷ついた」と感じたときこそ、
「わたしは今、何に触れたの?」と静かに尋ねる。
その“繊細な反応”は、
きっとわたしにとっての大切な信号だったから。
感受性を“聴く力”に変える方法──共鳴と傾聴の再定義
やさしく触れるように、相手の言葉を受けとれる人がいる。
その人の前では、不思議と心がほどけて、言葉があふれてくる。
そういう人って、きっと「感じすぎる人」なんだと思う。
──誰よりも、傷ついた経験をしてきたから。
傷を通して得た感受性は、
ただ痛みに敏感なだけじゃない。
“他人の痛みの輪郭”まで、そっとすくい取れる力になる。
共鳴とは、相手に溶け込むことではなくて──
「そこに在るものを、壊さずに受けとる」こと。
そのためには、自分の感覚と他人の感覚の境界線を
静かに意識する必要がある。
わたしが“わたし”であるまま、
あなたの声に耳を澄ます。
それがほんとうの“聴く力”なんだと思う。
「聴く」は、やさしい表現のなかに、
とても深い意志が宿る行為。
そしてそれは──
敏感で傷ついた経験のある人こそが、
いちばん自然にできることだったりするの。
傷を抱えた自分に、火種としての意味を見出す
傷は、ずっと痛いままじゃない。
時間とともに癒えることもあるし、
癒えきらないまま、静かに馴染んでいくこともある。
その跡を「弱さ」として抱えるのではなく、
“火種”として抱きしめる──。
わたしはそんなふうに思ってる。
たとえば──
・人の涙にすぐ気づく自分
・言葉の裏にある沈黙に反応してしまう自分
・空気が重たくなると、すぐ苦しくなってしまう自分
それはきっと、過去のどこかで「痛み」を経験してきたから。
でも、その痛みは「灯り」にもなる。
“あのときの自分”を忘れないままでいることは、
今、目の前にいる誰かの灯火になることだってあるから。
だから、わたしは思うの。
「また傷ついた」って、静かに泣く日も──
それがわたしを、やさしい武器へと変えていくんだって。
結び:やわらかさは、世界と自分をつなぐ“静かな武器”になる
やわらかいものは、壊れやすい。
でも、壊れやすいからこそ──
そのやわらかさに触れた人の心は、そっとほどける。
傷つきやすさは、戦うための武器じゃない。
でも、それは“守るためのちから”にはなれる。
自分の感情を否定せず、
心の揺れをひとつずつ受けとっていく日々のなかで、
その敏感さは「世界と繋がる窓」になっていく。
──静かに燃える火種のように、
誰にも気づかれなくても、そこに在るあたたかさで
わたしは今日も、世界とつながっている。
だから大丈夫。
「傷つきやすい」は、わたしの“静かな武器”だ。