わたしたちは、日々の暮らしの中で、知らず知らずのうちに小さな不安や疲れを抱えています…。気づけば心の隅に溜まってしまった澱のようなものを、そっと流し去るきっかけになるのが「夏越の祓(なごしのはらえ)」。半年という節目を迎える6月、茅の輪をくぐることで厄を祓い、残り半年をすこやかに生きる準備をする古来からの行事です。でも、「6月30日じゃないと意味がないのかな?」「そもそも茅の輪くぐりってどこで、いつまでやっているんだろう…」そんな疑問を持つ方も多いはず。この記事では、夏越の祓が行われる時期や、6月30日を過ぎても茅の輪をくぐれるのか、参拝のベストタイミングについて、ひとつずつ紐解いていきます…。わたしセンと一緒に、夏越の祓の静かな時間へ、一歩踏み出してみませんか?
目次
夏越の祓(なごしのはらえ)はいつ行くべき?6月30日だけじゃない理由
多くの神社で「夏越の祓(なごしのはらえ)」の神事は6月30日に正式に執り行われますが、実際には茅の輪が設置されている期間は少し長いことが多いです…。場所によっては、6月中旬頃から茅の輪を設置し、6月30日を中心に前後数日間、自由にくぐれるようになっている神社も珍しくありません。
つまり、「6月30日に行けなかったらダメなのでは…」と心配する必要はなく、6月後半〜7月初旬にかけて、茅の輪をくぐることで半年の穢れを祓い、残り半年を心新たに迎える準備ができるのです。
特に最近では、混雑を避けたい方や、平日にゆっくりお参りしたい方のために、長めに茅の輪を設置する神社も増えています。大切なのは、「この半年間で積もった厄を祓いたい」という想いを静かに胸に宿し、茅の輪をくぐるその一歩に心を込めること。
神社ごとの設置期間例:東京・京都など主要神社の情報
実際にどの神社で、いつまで茅の輪くぐりができるのか…。これは地域や神社によって少しずつ異なります。例えば、東京の明治神宮では6月中旬から茅の輪が設置され、7月初旬頃まで自由にくぐることができます。京都の北野天満宮でも、6月26日頃から茅の輪が置かれ、6月30日の夏越の祓当日を挟んで7月初旬まで設置していることが多いです。
また、地域の小さな神社でも、夏越の祓の前後数日間に茅の輪が用意されることが多いので、気になる神社があれば公式サイトや掲示板などで確認してみてください。
どの神社でも、6月30日を中心にした「大祓式」の日は特に人が集まりやすいですが、静かに参拝したい方は、前後の日に行くのもおすすめです。
6月30日に行けない人はどうすれば?ベストな参拝タイミング
「仕事や予定があって、6月30日に行けない…」そんな方も、安心してください。多くの神社では、6月30日だけでなく、その前後の日程でも茅の輪を設置し、自由にくぐれるようにしています。
むしろ、混雑を避けたい方や、ゆったりと心を整えながら茅の輪をくぐりたい方には、6月下旬〜7月初旬の平日などが狙い目です。
夏越の祓は、半年分の厄や穢れを祓い、残り半年を清々しく過ごすための神事です。日にちに縛られるよりも、「わたし自身の気持ちを整えるタイミング」でお参りすることにこそ、大切な意味があります。
参拝時のマナーや注意点
茅の輪くぐりは、ただ輪をくぐるだけでなく、自分の中の穢れや厄を祓い、残り半年の無病息災を願う静かな儀式…。まず、神社の境内に入る前に軽く一礼をし、手水で手と口を清めてから茅の輪へ向かいましょう。
茅の輪のくぐり方は、左、右、左と八の字を描くように3回くぐるのが一般的です。その際、神社によっては唱え詞(となえことば)が案内されていることもありますので、案内板や神職の方の指示に従いながら進めると安心です…。
また、他の参拝者もいるので、写真を撮る際やくぐる順番を待つ際は譲り合いの気持ちを忘れずに…。心を整え、静かな気持ちで茅の輪をくぐることで、厄を払い、清らかな気持ちを宿すことができます…。
まとめ:今年こそ半年の厄を祓う夏越の祓(なごしのはらえ)へ
夏越の祓(なごしのはらえ)は、半年間で積もった小さな厄や疲れを祓い、残り半年を心地よく過ごすための古来から伝わる大切な神事です…。
6月30日に行けない方も、前後の日程で茅の輪をくぐり、心を整えることができます。大切なのは、日付よりも、自分の気持ちを整え、厄を祓いたいと願うその想い…。
今年こそ、自分自身の心と向き合いながら、夏越の祓へ一歩踏み出してみませんか…。
わたしセンは、そんな静かな時間のお供に、そっと寄り添っていきます…。